

なぜ今、
アスベスト調査が必要か
法律の一部改正により
アスベストの飛散防止
対策が一層強化されました
-
Point 01調査義務令和3年4月施行
解体を伴う工事範囲に含まれる対象建材「全て」を対象とした、アスベスト含有の有無の調査義務。
※対象範囲の建材は「全て」設計図書と現地目視により調査が求められる
※対象は建築物のほか、工作物および船舶も含まれる
※着工日が平成18年9月1日以降である建築物等は除く -
Point 02報告義務令和4年4月施行
一定規模※1以上の解体を伴う建築物等の工事について、石綿含有建材の有無について「事前調査」の実施・報告義務。
※1:次のいずれかの工事
・解体部分の床面積が80㎡以上
・請負金額が100万以上の改修工事
・請負金額が100万以上の工作物の解体・ 改修工事 -
Point 03調査資格の厳格化令和5年10月施行
「事前調査」を適切に行うために一定の必要な知識を有する調査技術者として、国が定める資格要件の厳格化。
※施行日以降は有資格者以外の調査は有効性を持たなくなる
※施工日前でも品質確保の観点から有資格者による調査が望ましい -
解体・改修工事が必要な年代の構造物の大半は、
事前のアスベスト調査が避けられない時代に
このような
お悩みありませんか?
のある会社に頼みたい
- 信頼できる適正な会社が結局どこなのか判断がつかない。
- アスベスト調査や構造物全般について十分な知見と経験のある会社に依頼したい。

ワンストップで進めたい
- 相談から課題整理、調査計画立案、現地調査、最後の残渣確認までワンストップで対応して欲しい。
- アスベスト調査だけでなく、改修設計や修繕計画に必要な劣化調査や図面照合、構造検討なども並行してワンストップで依頼したい。

分離発注したい
- 調査業務の公正・中立性、第三者性確保のため、施工会社とは別に分離発注をしたい。
- 残渣確認も公正・中立で信頼性の高い状態で実施してもらうために、施工会社とは別の専門性の高い第三者に分離発注したい。

お任せください。
ジャストがお悩みを解決いたします!
ジャストだから
実現できる
調査です
ジャストは構造物調査の専門会社。アスベスト調査だけではなく様々な建物調査を行うことができます。
専門会社だから実績が豊富!
構造物調査専門会社として、日本国内の様々な調査実績があります。豊富な調査実績・経験から、適正かつ信頼性の高い、安心・安全な調査業務をご提供いたします!
組合せ調査をワンストップで!
アスベスト調査単体に限定せず、アスベスト調査を含む様々な調査メニュー(耐震診断+アスベスト調査等)の同時実施が可能。組合せ調査で各種工事の円滑な進行に貢献いたします。
公正・中立な第三者調査機関!
ジャストは完全に公正・中立な第三者調査機関。施工会社との分離発注需要に高いレベルで応える事が可能です。また各社への解体見積依頼のベースとなる調査結果も提供できます。
アスベスト調査は
様々な調査と組合わせると効果的!
調査の組み合わせの例


アスベスト調査を
実施しない場合のリスク例
撤去予定建材の各所に
アスベスト含有の疑いが発覚!
大幅な予算変更が必要に…
耐震改修範囲内のアスベスト含有建材撤去の予算を見込んでなかったため、大幅な予算変更に。
根本的な予算組みから修正が求められる事態に。
大幅な工期遅延に…
アスベスト調査の計画および実施を行う必要が生じ、アスベスト含有建材の存在を確認。撤去まで行うことで大幅な工期遅延に。
当初計画から大幅な工期変更が必要となる事態に。
事業計画の修正が必要に…
アスベスト調査および撤去費用の追加、全体工期延期による建物共用開始時期の修正により、事業計画自体にも大幅な修正が。
追加費用によっては事業計画自体の一時中止や再設計の可能性も。
大規模修繕設計の段階で
下地モルタル内の
アスベスト含有が発覚!
予算の組直しに…
タイル貼替え時のモルタル飛散防止措置を見込んでなかったため、大幅な予算の組直しに。
根本的な予算組みから再度修正が求められる事態に。
設計手法の変更が必要に…
当初検討していた修繕設計内容ではアスベスト含有建材の飛散が大規模に生じる可能性が大きいため、設計手法の大幅な見直しが必要に。
当初から検討していた設計手法が変更されることで再協議や図面の書き直しも発生。
事業自体が再検討に…
タイルの貼替えでは下地モルタルの飛散が生じ、修繕費用が大きく変わってくるため、資金計画の大幅な見直しが求められる事態に。
場合によって事業自体の遅延ではなく一時中止、という再検討も必要な事態になる可能性もあり。
ジャストのアスベスト調査が
選ばれる理由

専門技術者によるワンストップ
サービス

複合技術による提案力・技術力
組合せ調査
- 耐震診断×アスベスト調査
- 外壁調査×アスベスト調査
- 天井調査×アスベスト調査

コア採取技術による高い
検体採取能力
アスベスト調査に
精通した技術者












アスベスト調査の流れ
Phase1お問い合わせからご報告まで
-
STEP1
お問い合わせ各営業窓口またはお問い合わせフォームまでご連絡ください。相談内容を確認の上、担当者よりご連絡いたします。
-
STEP2
ヒアリング調査の目的や課題などをヒアリングいたします。
アスベスト調査と併せて調査をご希望の項目の確認も行います。 -
STEP3
調査計画立案図面等の資料をご提出いただき、弊社にて計画書を作成いたします。
場合によっては現地調査を行います。 -
STEP4
契約・調査開始書面調査および現地目視調査を実施いたします。分析用の試料を採取し、アスベスト調査と併せた組み合わせ調査も同時に実施いたします。
-
STEP5
試料分析弊社より専門分析機関へ分析を依頼します。
-
STEP6
ご報告書の提出専門分析機関からの報告書と弊社報告書を合体した成果物をご提出いたします。
Phase2アスベスト撤去から残渣確認完了まで
-
STEP7
アスベスト撤去お客様にアスベスト含有建材の撤去工事を実施していただきます。
撤去工事中に新たに建材が出てきた際は、改めて調査および試料採取を実施いたします。 -
STEP8
残渣確認ご要望を頂いた場合に、調査実施担当者による残渣確認を実施いたします。
-
STEP9
撤去完了アスベストの撤去が問題なく完了していれば終了です。
よくあるご質問
- 工事範囲の建材全てを事前調査をすることは可能ですか?
-
建材の部位や調査環境によっては、事前調査で全てを調査することは難しい場合があります。その場合は調査不可範囲を明確に記入し、解体工事を進めながら調査業務を実施していく流れとなります。
- 1検体当たりの採取・分析単価は決まっていますか?
-
同じ1検体でも採取環境や難易度が異なる場合が大半なため、1検体当たりの単価は明確に表記できません。専門技術者がその都度、現場環境に応じて個別の積算をさせて頂きます。
- 調査を依頼する前に事前に準備するものはありますか?
-
設計図書、改修工事資料等のご提供をお願いしています。図面があれば検体採取をしなくても石綿含有無しの推定ができる場合もありますので、原則提供をお願いいたします。
- 現地調査は必ず実施しますか?書面調査で終わらせることは可能でしょうか?
-
図面情報と現地が整合していない場合があるほか、細かな改修工事は図面が残っていない場合もあるため、現地の目視調査は原則実施させて頂いております。
- 事前調査および解体中調査・残渣確認まで、一貫して対応可能でしょうか?
-
一貫してご協力が可能ですので、是非ともご相談下さい。
- 事前調査の結果は誰が報告するのでしょうか?
-
事前調査の結果報告はアスベスト含有建材の有無にかかわらず、工事の元請け業者がアスベスト調査結果の都道府県への報告者となります。
- 工事の予定はありませんが、事前にアスベスト調査を行った結果は、工事を行うと決まった際に利用できますか。
-
利用できます。