お問い合わせ オンライン相談

FAQよくあるご質問

既存建物の耐震診断およびそのための調査

図面がない場合、耐震診断は可能ですか?
主要な構造部材について、寸法測定や非破壊試験により構造図を復元して耐震診断を行います。 なお、現実的には寸法測定や非破壊試験が適用できない部材が存在するため、適用できない部材は他の部材から推定して構造図を作成します。 適用する非破壊試験は、鉄筋コンクリート造建物には、X線透過試験や電磁波レーダ法であり、コンクリート内部の配筋状況を探査します。 鉄骨造建物に対しては、超音波試験で部材の厚さや溶接の種別(すみ肉・完全溶込みの種別)の調査を行います。
耐震診断の現地調査はどのようなことを行いますか?
一般財団法人 日本建築防災協会から発行されている耐震診断基準などに従い、建物調査を行います。目視調査が主体で、部分的に材料を採取して使用材料の強度などを確認します。 目視調査では、建物と図面の比較を行い、図面の形状・寸法と一致しているかを確認します。また、外観上、明確な劣化状態が生じていないかを確認します。 鉄筋コンクリート造建物では、代表的な部位からコンクリートコア(直径10cm程度の円筒形の試験体)を採取して、圧縮試験を行いコンクリート強度を確認します。
耐震診断はどのていどの期間がかかりますか?
建物の規模や構造形式などによって大きく異なります。 例えば、延床面積が4,500平方m程度で鉄筋コンクリート造の建物の場合、事前打合せ、現地調査、現地調査の報告書作成の順で作業を進めます。事前打合せから現地調査の報告書完了まで4週間程度かかります。 耐震診断(計算業務も含む)および補強の検討までに、さらに4週間程度かかりますので、合計8週間程度の期間が必要です。
診断ではどのような評価を行うのですか?
建物の耐力と変形能を基にIs指標を求めます(Is指標が大きいほど耐震性の高い建物と評価される)。この建物固有のIs指標と必要な耐震性能Iso値を比較して、建物の耐震性を確認します。 Is指標がIso値より大きければ、現行の建築基準法が要求する耐震性能を有していると判断する。
補修計画を策定できますか?
耐震診断の結果から、一般的な工法を用いた複数の補強計画を提案させていただきます。