お問い合わせ オンライン相談

FAQよくあるご質問

施工中の品質検査

施工中の建物が図面通りできているか確認できますか?
一般の建物では、構造躯体の上に仕上げ材が施工され、建物の竣工後に構造躯体などが図面通りに施工されているか確認することは困難です。このため、各工程毎に施工状況を確認することは非常に重要です。これは、工事監理者の主業務ではありますが、事業主の代わりに弊社で検査することは可能です。 例えば、鉄筋コンクリート造建物では、コンクリート打設前に第三者として配筋検査を行っています。
完成した建物が図面通りできているかの確認は可能ですか?
完成した建物と図面を比較して図面通り施工されたかを全ての部材で確認することは難しいです。仕上げ材を撤去しないと検査できない箇所が多数存在する可能性があり、全ての部材を検査することはできません。そこで、施工中の各工程毎の検査をお勧めします。

溶接部の超音波探傷検査に関する問合せ

溶接部の超音波探傷で板厚40mm以上の場合、なぜ45度の探触子を併用するのですか?
溶接部の超音波探傷試験では、全溶接断面に超音波ビームが当ることが重要です。両面から探傷走査ができる場合は、ほぼ全溶接断面に超音波ビームが当ります。 通常の溶接部の斜角探傷では70°の探触子を用いますので、板厚が薄い場合は1回反射法を用いて、裏側で超音波を反射させて全溶接断面に超音波ビームが当 るようにします。 しかし、板厚が40mmを超えるとビーム路程(超音波の伝搬する距離)が長く、ノイズが大きくなりSN比が低下して適正な探傷が困難になります。(一般的にはビーム路程250mm以内での探傷となっています) そこで、45°の探触子を用いて、1回反射法で全溶接断面に超音波ビームが当るようにします。 そのため、閉鎖断面の場合は40mm以上の板厚で70°の探触子だけでなく45°の探触子を用います。
ペンキの上やメッキの上からでも超音波探傷検査はできますか?
溶接部の超音波探傷試験では、探傷面にペンキやメッキがなどの付着物がある場合はその影響を確認しておく必要があります。また、溶接ビード上に塗装・メッキがあると外観検査が制限され、開口幅の狭いわれや浅く狭いアンダーカットの検査はできなくなります。

溶接部の外観検査に関する問合せ

鉄骨溶接部の外観検査の項目には何がありますか?
鉄骨溶接部の外観検査では、平成12年建設省告示第1464号に従い、ビード表面のスラグを除去した後、表面の割れ、余盛のサイズ、ビードの不整、ピット、食違い、目違い、アンダーカット等についてその有無と許容値以内か否かを検査しています。
「突合せ継手の食違い仕口のずれの検査・補強マニュアル」はどのように適用するのですか?
「突合せ継手の食違い仕口のずれの検査・補強マニュアル」は独立行政法人 建築研究所の監修によって鉄骨にかかわる行政・設計・ゼネコン・鉄骨メーカー・検査会社によって製作されました。 この検査・補強マニュアルに沿って検査・補強が行われることになりますが、このマニュアルを適用するかどうかは設計監理者の判断になります。 ただし、このマニュアルは現状想定される多くのケースで、もっとも適正な方法と考えられます。
社内検査と受入れ検査で食違いがあった場合はどうしますか?
受入れ検査の結果を正とすることが原則ですが、それには社内検査の側も受入れ検査の結果が正であると納得してもらうことが必要です。そのため、両者立会いで再測定を行います。 その再測定方法は検査計画書が提出されている場合は検査計画書に基づいた方法とし、検査計画書がない場合は受入れ検査で用いた方法を原則とします。

溶接部の検査に関する問合せ

鉄骨溶接部の検査項目には何がありますか?
鉄骨溶接部の検査では、目視による外観検査と超音波探傷検査を行います。 外観検査では、割れ、食違い、目違い、アンダーカットがないもしくは許容値以内であるか否かを確認します。 超音波探傷検査では、内部欠陥がないことを確認します。
溶接部の検査は施工のどの段階で実施しますか?
検査時期は、過去に溶接部の超音波探傷検査に関する建築学会規準で溶接完了後24時間以上経過してからの検査が記載されていました。溶接後の遅れ割れの発生を考慮しているためです。 しかし、鋼材・溶接材料が改善され、溶接金属組織の硬化や溶接金属中の拡散性水素が少なくなり、最近の溶接では遅れ割れがほとんど発生しないため、現在の建築学会規準には、そのような規定はなく、溶接部が常温以下になった時点で検査をおこなっても問題ありません。
溶接部の1日の検査数量はどのくらいですか?
溶接部の検査では、外観検査および超音波探傷検査が行われます。実際の検査工程は、前準備(装置の調整)、サンプリング(抜取箇所をマーキングする等)、前処理(スラグ・スパッタ等の除去)、検査員による検査(外観検査・超音波探傷検査)、検査結果の記録からなります。このすべての工程を1人で作業し、前処理の作業に手間がかかり(スラグ・スパッタがかなり残っている)、ある程度欠陥(合否にかかわらず)があり探傷作業に時間がかかるような場合を想定して、1日80箇所程度と言われています。
OC曲線、AOQ曲線、AOQLとは何ですか?
OC曲線、AOQ曲線、AOQLとは抜取検査に関連する用語です。 簡単に言いますと、OC曲線はある抜取検査法を適用した場合、製品の品質(工程平均不良率)と合格する確率を表すグラフです。 AOQ曲線とは、製品の品質と抜取検査を経た後の検査完了分の品質を表すグラフです。 AOQLは、AOQ曲線で抜取検査を経た後の検査完了分の品質が悪い(不良率が高い)場合の数値を表します。 ただし、これらは確率論的に導き出される数値で、実際の検査ではこれ等の数値から外れることもありますが、多くのロットの検査を実施するとこのような数値に収束します。
検査率はどうやって決めますか?
通常、検査率は設計図書の特記仕様に記載されています。 検査率が明記されていない場合には、設計監理者が決定します。 検査率を決める根拠は、Jass6もしくは共通仕様書が多いようです。
溶接前検査、溶接中検査は必要なのですか?
鉄骨溶接部の検査では、多くの場合、溶接完了後に外観検査と超音波探傷検査を行い、品質を確認し、これらの検査を溶接後検査ということがあります。 これに対し、溶接施工前や溶接施工中の作業を適宜検査することによって、不良の発生要因がないことを確認するのが溶接前検査、溶接中検査です。 溶接前検査、溶接中検査を行うと、製作要領書・溶接施工要領書に記載されている方法と実際の作業と差異がないか、自主管理が適正に行われているかを確認することが出来ます。