

このようなお悩みありませんか?

を行いたい!

確実に通したい!

強化したい!
遵法性調査とは?
遵法性調査とは、建築基準法、消防法や都市計画法等の建築基準関係規定(建築基準法施行令第9条)への適合性について法的に必要な手続きや届出書類等の履行状況を調査するものです。
書類調査及び現地調査から建物の現状を把握し、建築確認検査完了時点との相違、建築基準法及び関係規定の法違反・不適合の可能性を指摘します。
※遵法性調査は、行政に代わって法の適合性を判断するものではありません。

工場から集合住宅、病院、宿泊施設、商業施設まで、建物全般が対象です。

建築基準法・消防法・建築基準関連規定。

現行法規および申請図書と現状建物仕様を照合し相違を確認する。

- 敷地の対象法規確認
- 確認申請書類の調査 / 行政の台帳確認
- 現地調査による建物仕様の確認
遵法性調査の
メリット



調査手順や内容について

事前整理コンサルティング

プロジェクト開始前に必要な情報やリソースを整理し、明確な目標設定や方針決定をサポートするコンサルティングサービスです。
(プロジェクトの進行がスムーズになり、リスクの低減や効率の向上が期待できます。事前整理コンサルティングはプロジェクトの成功に向けて重要な役割を果たします。)

遵法性調査



1.調査に必要な資料について
- 確認申請手続き書類(確認済証、検査済証、記載事項証明書等)
- 各種図面(意匠・構造・設備)、設計図、竣工図、改修図など
- 各種法定点検報告書(特定建築物調査報告書、建築設備及び防火設備検査報告書、消防用設備等点検結果報告書等)
2.書類調査について
現地調査前に物件資料(確認申請手続き書類、各種図面、各種法定点検報告書等)を準備して頂き、必要書類の有無及びその内容、申請履歴を確認・整理します。また、都市計画法による都市計画図の確認、敷地の規制の確認(用途規制・日影規制・高度規制)、敷地の増減の有無についても調査します。
3.現地調査について
調査対象建物の立入可能な範囲で目視調査を実施し、現地調査を実施した時点での建物状況、建築時との間において発生している増築・改修あるいは用途変更等の有無、法的届出・許可との内容の整合性、間仕切変更に伴う防火区画・排煙区画・防災設備等の不整合の有無等を確認します。
4.報告書取り纏めについて
調査結果として下記を主に抽出・整理します。
- 未申請建物か否か
- 既存不適格部分があるか否か
- 未申請増築があるか否か
- 容積率、建蔽率は適正か
調査範囲は、立入可能部分での通常の歩行範囲とし、天井裏や仕上げ材などで覆われている隠ぺい部は含みません。
ただし、防火区画にかかわる天井裏については可能な範囲で調査を行います。

調査方法

調査内容
- 対象敷地の対象法規確認
- 確認申請書類有無棟の書類調査・行政への台帳確認・評価
- 現地調査による建物仕様確認・評価
一次調査法的調査の基本調査、建物の法的リスクを抽出し、一般的な対策を提示します。

現地目視調査にて確認申請図との仕様比較を行います。


二次調査一次調査で抽出されたリスクの是正に向けた方向性をコンサルティングします。

(対策協議)


付加的調査必要に応じて実施する調査


報告


対象関連法規

調査項目 | 調査内容 | 調査方法 | 調査範囲・数量 |
---|---|---|---|
建築基準法 | 建築物の敷地・設備・用途等に関する基準の適合性を確認する。
集団規定
単体規定
|
目視 計測 |
敷地全般 建物全般 |
消防法 | 建築物に設置する消防用設備に関する基準の適合性を確認する。
|
目視 点検記録 |
消防用設備 全般 |
建築基準 関係規定 |
確認審査の対象となる法令の適合性を確認する。
|
目視 届出書類 |
敷地全般 建物全般 |
建築基準法 | |
---|---|
調査内容 | 建築物の敷地・設備・用途等に関する基準の適合性を確認する。
集団規定
単体規定
|
調査方法 | 目視計測 |
調査範囲・数量 | 敷地全般 建物全般 |
消防法 | |
調査内容 | 建築物に設置する消防用設備に関する基準の適合性を確認する。
|
調査方法 | 目視 点検記録 |
調査範囲・数量 | 消防用設備 全般 |
建築基準関係規定 | |
調査内容 | 確認審査の対象となる法令の適合性を確認する。
|
調査方法 | 目視 届出書類 |
調査範囲・数量 | 敷地全般 建物全般 |
遵法性調査の活用ケース
- 建物の運用・管理を行う際に。
- 建物の売買や貸付を行う際に。
- 設計の改修設計を行う際に。
- リニューアル実施の意思決定支援。
- 確認申請の確実な遂行。
- コンプライアンスの強化。
スムーズに!
建物利用者に建物が古くても安心であることを伝えたい…
建物利用者の安心感に!
ジャストの遵法性調査が選ばれる理由

採用実績300棟以上
等 幅広い用途に対応しております。

第三者機関として公平中立な
判断

無駄がないワンストップ
サービス
調査費用について
調査STEP | ご参考費用 |
---|---|
一次調査 | 50 万~ / 1敷地・1棟 |
二次調査 | 50 万~ / 1敷地・1棟 |
付加的調査 | 別途ご相談 |
遵法性調査の流れ
-
1
お問い合わせ各営業窓口またはお問い合わせフォームまでご連絡ください。相談内容を確認の上、担当者よりご連絡いたします。
-
2
ヒアリングお客様の建物の現状や課題感を担当者がヒアリングいたします。
打ち合わせの日時についてご連絡をいたします。 -
3
お見積り調査
計画のご提案お客様の建物に対して最適な調査計画をご提案いたします。
-
4
契約・調査開始ご契約後、事前に決めた日程で現地調査を行います。
現地調査から報告まで専任の担当者が継続的にサポートいたします。 -
5
ご報告現地調査後からご報告までの期間は通常1~3か月程度です。
調査結果については専任の担当者からご報告いたします。
よくあるご質問
- 検査済証の再発行をしてもらえますか?
-
検査済証の再発行は出来ません。
- 建物の適法性を担保する公の書面は出せますか?
-
弊社は認定機関ではありません。調査報告書が成果物となります。
- 事前に準備するものはありますか?
-
確認申請書類、法定点検資料、改修履歴の資料が必要です。
- 工事費を算出できますか?
-
法的リスク是正のコンサルティングは可能ですが工事費の算出は出来ません。
- 法的リスクを解消しないと罰則がありますか?
-
保安上危険な建築物等と判断され、行政指導・助言・勧告・命令に従わない場合は、3年以下の懲役または300万円以下の罰金に処されます。なお、本業務は増改築、敷地内新築時に申請が下りない、および簡易改修による避難経路遮断などのリスク解消と位置付けてください。
- 二次調査において依頼者様のご期待に沿うものにならない場合があります。
- 建物の劣化や構造安全性(耐震性、耐風性)についての評価をする調査ではありません。別途ご相談下さい。